コレクション紹介
現在、本学図書館が所蔵する特殊文庫と特殊コレクションについてご紹介します。
与謝野文庫 設置年:昭和30年4月与謝野鉄幹と与謝野晶子の弟子で医師の近江湖雄三・満子夫妻が収集保存に努めた与謝野関連の資料等が、昭和女子大学教授、池田亀鑑の推薦により昭和28(1953)年に本学に譲渡され、昭和30(1955)年に文庫を設立した。鉄幹と晶子の著作、関連雑誌、自筆資料、遺品、約300点を収蔵する。
吉田彌平文庫 設置年:昭和30年5月
吉田彌平(1869-1937)は、東京髙等師範学校(東京教育大学の前身)の教授として国語・国文学の教育と研究にあまたの業績を残した。本学の第2代学長玉井幸助の恩師でもある。逝去後、遺族からの寄贈により昭和30(1955)年5 月に文庫を設立した。国語・教育関係を中心に図書3,692冊、雑誌28冊を収蔵している。
近代文庫 設置年:昭和33年10月
本学の創立者で初代館長の人見圓吉(筆名東明)が戦後、近代に関する文献はもらさず収集したいと発意し、自ら古書店を巡り、資料収集に着手した。
昭和31(1956)年刊行開始の『近代文学研究叢書』が昭和33(1958)年3月に菊池寛賞を受賞し、その賞金を基金として同年10月に近代文庫を創設した。
昭和55(1980)年に図書館を増築し、近代文庫は4・5階に移転した。平成12(2000)年に80年館(現8号館)ができた際、図書館内に近代文庫を移設した。
明治初期以降の近代詩、近代文学全般及び思想、学術、文化等の関連領域の図書約7万冊、雑誌約5千タイトル、新聞約100タイトルを所蔵している。この他に詩人・作家・研究者の自筆原稿、草稿、歌稿、書簡、肉声収録テープ、遺愛品なども収蔵している。
オマル・ハイヤーム文庫 設置年:昭和35年7月
ペルシアの詩人・天文学者・数学者で、『ルバイヤート』を著したオマル・ハイヤームに関する文献を集蔵したのが、創立者人見圓吉と同郷で本学でも教鞭をとった英文学者の矢野峰人である。昭和35(1960)年に訳詩集および研究書など、21か国語で書かれた文献約200点が矢野から図書館に譲渡され、文庫を設立した。
オマル・ハイヤーム文庫目録
折戸忠作文庫 設置年:昭和37年1月
昭和36(1961)年11月に逝去された折戸忠作の遺族から、個人の遺志によって愛読書が寄贈された。折戸は、本学開講当初から英米文学科で文法学を担当した。学徳を記念して、その尊名を冠して昭和37(1962)年1月に文庫を設立した。図書192冊を収蔵している。
女性文庫 設置年:昭和37年2月
本学園の創立に尽力した校母人見緑は女子の向上を願って昭和女子大学創立の業に当り、校基を作って昭和36(1961)年2月23日に逝去した。同窓会は「緑先生を偲ぶ会」を発足させ、全国の卒業生に声をかけ資料を収集。遺弟相はその遺業と清徳を後世に伝えるために、昭和37(1962)年2月に女性文庫は設立し、女性文化に関する文献を備えて遺志を守る。
女性文庫は「女○○」という独自の分類番号を付与している。
国内外の女性文化に関する文献を収集し、女子教訓書である『女大学』やメアリ・ウルストンクラフトの『女性の権利と擁護』など、図書約19,000 冊、雑誌約320タイトル、視聴覚資料約70タイトルを収蔵している。
金子健二文庫 設置年:昭和38年1月
初代学長の金子健二は、古代・中世英文学を専攻し、『英語發達史』、『英國自然美文學の研究』などの著作や『カンタベリ物語』の訳書を著す。明治13(1880)年に生まれ、東京帝国大学文科大学(現東京大学文学部)英文科卒業後アメリカ合衆国に留学。東アジア、インドにも赴き、本学の前身の日本女子高等学院英文科教授となる。高潔な人格と学識により学生の信望を集め、昭和24(1949)年初代学長に就任し、女子教育にその半生を捧げたが、昭和37(1962)年現職のまま逝去。金子を偲んで、その著作と中世英語に関する文献約700冊で構成された文庫を、昭和38(1963)年に設けた。
中島健蔵文庫 設置年:昭和41年10月
フランス文学者で評論家だった中島健蔵が収集していた資料が昭和41(1966)年、図書館に寄贈され設立した文庫である。
寄贈された雑誌は多岐の分野にわたり、約1,900冊である。
正富汪洋文庫 設置年:昭和44年2月
昭和44(1969)年に正富汪洋の旧蔵書が、ご遺族から寄贈され文庫を設立した。約3,200冊の全蔵書の内、近代文学関連の資料約1,200冊が近代文庫に収蔵されている。
正富は、岡山県邑久郡本庄村(現瀬戸内市)出身の詩人。本名は由太郎。幼少の頃の同郷に竹久夢二がいる。戦後は日本詩人クラブを立ち上げて理事長を務めるなど、近代詩発展のために尽力した。
上井磯吉文庫 設置年:昭和45年9月
昭和45(1970)年8月末、上井磯吉のご遺族から故人の蔵書を図書館に寄贈したいとの電話があり、司書2名が中野区の上井家を訪問し、9月に図書館に運び、この文庫を設立した。
上井は、昭和7(1932)年から本学の前身日本女子高等学院にも出講。昭和25(1950)年本学教授となり、昭和43(1968)年8月13 日の逝去まで本学の理事で英文科長の要職を務めた。大学の授業では英文法、講読、教授法などを担当。英語教育には特に関心が強く、英語のリーダー類など明治初期のものを多数収集している。
上井は、和雑誌「英語青年」の編集にも参与しており、辞書類、英文法、注釈書、英文学関連など分野は多岐に渡る。図書2,369冊を収蔵している。
玉井幸助文庫 設置年:昭和47年3月
初代短期大学学長、第2代学長である玉井幸助(1882-1969)から寄贈され、昭和47(1972)年3月に文庫を設立した。
玉井は、日記文学の第一人者で、『日記文学概説』(昭和20(1945)年)と学長就任中に発行した『日記文学の研究』(昭和40(1965)年)は日記文学の不朽の名著として評価が高い。
日本古典文学関係を中心に和装本約80冊を含む資料約110冊を収蔵している。
岩谷泰作文庫 設置年:昭和48年6月
新潟県在住の医師岩谷泰作の死後、人見圓吉との約束により旧蔵書の漢籍約4,300冊が寄贈され、昭和48(1973)年に設立した文庫である。文庫の内容は歴史書、文学書が中心で、漢籍・和書あわせて4,631冊を収蔵している。岩谷と創立者の人見圓吉とは、詩友で60 年来の親友であった。『昭和女子大学図書館蔵岩谷文庫目録:国書篇』(1996)、「昭和女子大学図書館蔵岩谷文庫目録:漢籍篇」(「漢籍:整理と研究」(第6号、1996)所収)の目録がある。
佐々木八郎文庫 設置年:昭和56年1月
本学教授並びに早稲田大学教授を務めた佐々木八郎は昭和55(1980)年9月8日に逝去された。
専門としていた中世文学に関する資料や文献等図書2,483冊、雑誌105タイトル等がご遺族の意向により寄贈され、昭和56(1981)年1月に文庫を設立した。
佐々木は『平家物語』が専門で、著書には『平家物語の研究』や『平家物語評講』等があり、中世文学の教育と研究に業績を残している。
宮内秀雄文庫 設置年:昭和60年7月
宮内秀雄の旧蔵書、和書12,300冊、洋書700冊、雑誌250タイトルが寄贈され、昭和60(1985)年に文庫を設立した。思想、文学、宗教、社会など各分野にわたる資料の中には英語を学ぶ者を温かく導く宮内の著書も多数含まれる。
宮内は、明治42(1909)年に和歌山で生まれ、東京帝国大学(現東京大学)文学部英文学科を卒業。昭和47(1972)年度から昭和女子大学の英米文学科で教鞭をとり、大学院文学研究科で英語学を担当していた昭和56(1981)年11月、勲三等旭日中綬章を受章している。
桜山文庫 設置年:昭和62年3月
本学の名誉教授深沢秋男が、国文学者で、鹿島神宮第67代大宮司である鹿島則文のコレクションを、孫の鹿島則幸に昭和59(1984)年9月に一括譲渡を依頼され、昭和61(1986)年9月に第1次の受け渡しがあり、日本文学関係の資料を購入したことにより、昭和62(1987)年3月に本文庫を設立した。
江戸期の写本、刊本を中心に約6,900冊を収蔵している。
石田吉貞文庫 設置年:平成2年1月
本学日本文学科教授を務めた石田吉貞は昭和62(1987)年11月12日に逝去された。
石田は専門分野である中世文学関係資料を始め、『群書類従』、『続群書類従』、『國史大系』、『日本古典文学全集』など、多岐の分野にわたる資料を収集した。図書約1,000冊を収蔵している。
その資料が平成2(1990)年図書館に寄贈され文庫を設立、研究者の用に共する。
在一居士文庫 設置年:平成2年7月
在一居士(ざいいつこじ)は高橋五郎の号。
安政3(1856)年生まれでS.R.ブラウンに師事。『新約聖書』の邦訳事業に加わり、ヘボンの『和英語林集成』(第3版)の改訂増補をはじめ各国語の字辞典編纂や心霊学研究をした評論家・翻訳家・語学者である。国民英語会・日本女子高等学院等で教鞭をとった。
『近代文学研究叢書』第39巻に収載の際、高橋五郎研究家で高橋に教えを受けた宮沢武司の書籍を本学名誉教授が閲覧した事が縁となり、高橋の業績及び関係文献約300点の資料を平成2(1990)年図書館に寄贈したいという申し出があり、文庫を設立した。
戸谷三都江文庫 設置年:平成2年8月
本学で日本文学科の教授を務めた戸谷三都江が収集していた資料が平成2(1990)年頃に図書館に寄贈され、文庫を設立した。
蔵書は戸谷の研究分野である中世文学関係資料をはじめ、日本思想、宗教、歴史、美術など多岐にわたり、図書約800冊を収蔵している。
トルストイ文庫 設置年:平成8年2月
創立者人見圓吉・緑夫妻は、トルストイの「愛と理解と調和」の理念に深く共鳴し、前身である日本女子高等学院を設立。第2代目理事長の人見楠郎は平成8(1996)年に日本トルストイ協会を設立。トルストイに関係する資料を収集し、平成8(1996)年2月に文庫を設立した。本学創立80周年には大規模なトルストイ展を開催。
主な所蔵は、トルストイの作品や作品に関する研究書と、トルストイの伝記や研究書で、図書1,072冊、雑誌19タイトル、視聴覚資料12タイトルを収蔵している。
翠園文庫 設置年:平成8年9月
本学教授深沢秋男の研究の縁により、鈴木重嶺の直系子孫の令室から鈴木重嶺の関係資料が寄贈され、平成8(1996)年に文庫を設立。
江戸幕府最後の佐渡奉行である鈴木は、明治政府の官僚を務めた。また「翠園」と号し、和歌の世界で歌人としても重んじられ、勝海舟や樋口一葉とも交流があった。明治24(1891)年の「早稲田文学」第3号において和歌の名家として挙げられ、明治28(1895)年には短歌雑誌「詞林」を創刊。のちに「詞林」は佐佐木信綱の創刊した「心の華」に合併した。
葬儀の際は、勝海舟や樋口一葉など華族や全国の文化人や歌人が参列した。
図書468冊(短冊を含む)を収蔵している。
内藤濯文庫 設置年:平成11年7月
『星の王子さま』の日本語訳で著名な内藤濯の旧蔵書や遺品が、ご遺族から本学に寄贈され平成11(1999)年頃に文庫を設立した。約400 点を収蔵する。
内藤は明治16(1883)年7月7日、熊本で生まれ、3年間のフランス留学後、昭和3(1928)年に東京商科大学(現一橋大学)教授、昭和25(1950)年に昭和女子大学教授となる。昭和6(1931)年には、文化の功労者に与えられるフランスの最高勲章、レジオン・ドヌール勲章を受章。
朝日生命文庫 設置年:平成17年11月
朝日生命保険相互会社から資料と書架(木製本棚)の寄贈の申し出があり、学校法人として受領した。資料は平成16(2004)年11月に本学に寄贈され、文庫を設立した。
木製の書架は図書館の開架室に設置している。
生命保険、各業界社史、金融政策、財政史、経済史、関連諸領域にわたり、図書約3,000冊を収蔵している。
小島信夫文庫 設置年:平成20年10月
戦後文学の代表的作家である小島信夫(1915-2006)の旧蔵資料が、平成20(2008)年10月に寄贈され、本文庫を設立した。
資料が散逸しないよう一箇所にまとめた保管によって、小島の研究者ならびに一般読者に広く活用されることを望んだご遺族のご厚意により、生前の小島と親交のあった本学の名誉教授平井法を介しての寄贈である。
旧蔵書3,194冊のほか、原稿、創作ノートなどの自筆資料や写真、遺品などの関係資料2,501点が収蔵されている。
戸田基文庫 設置年:令和元年10月
平成30(2018)年9月に、戸田基の蔵書が遺族から寄贈され、令和元(2019)年に文庫を設立した。辞書、英文学関連、美術関連の図書3,472冊、雑誌72冊を収蔵している。
戸田は、昭和62(1987)に本学大学院英米文学専攻の教授に着任し、大学院文学研究科委員長も務め、平成16(2004)年度まで本学で教鞭をとった。授業ではイギリス文化研究やジェイムズ・ジョイス文学演習、イギリス・ロマン派の詩やモダニズム文学、イギリス絵画と文学、イギリス・ルネッサンスの詩などを担当した。
戸田は、日本英文学会、イギリス・ロマン派学会、日本T.S.エリオット協会に所属し、平成10(1998)年には日本ジェイムズ・ジョイス協会会長に就任している。
人見東明文庫 設置年:令和2年9月
本学の創立者で詩人の人見圓吉(1883―1974)の偉業と遺徳を記念して、令和2(2020)年9月に本文庫を設置した。
原稿や書簡等、詩人と教育者、それぞれの活躍を窺い知ることのできる貴重な資料約480点を収蔵している。
人見楠郎文庫 設置年:令和2年9月
人見楠郎は、本学の第二代理事長・第五代学長である。父である創立者人見圓吉の遺志を継ぎ、昭和学園の発展に貢献した。学外でも要職を歴任し、私学教育を牽引した。本学創立百周年を記念し、設立した文庫である。
保坂都文庫 設置年:令和2年9月
本学名誉教授・名誉理事であった保坂都は、女子教育における長年の尽力により勲三等瑞宝章(昭和五十九年)と藍綬褒章(昭和四十四年)を受章した。日本女子高等学院の二回生で卒業後も中世日本文学の研究を続け、教員、経営者として生涯、学園の発展への努力を惜しまなかった。
松本昭文庫 設置年:令和2年9月
本学の名誉教授で、副学長や学監を歴任した松本昭は、日本のミイラ(即身仏)研究の第一人者である。故人の遺志により、収集していた資料が令和元(2019)年に寄贈された。本学創立百周年を記念し、設立した文庫である。
ベトナム関係資料
本学教授菊池誠一の縁により、日本ベトナム協会から歴史、政治、経済などのベトナム関係資料が、平成31(2019)年に寄贈され、特殊コレクションとして収蔵している。
江戸図コレクション
本学教授深沢秋男の縁により、故飯田龍一の遺族から江戸図研究の関係資料が、平成10(1998)年に寄贈され、特殊コレクションとして所蔵している。